お知らせ

祭典・行事のご案内

東京大衆歌謡楽団コンサート開催のご案内

2025.8.30

なつかしい昭和初期の曲や歌がよみがえる、日本の古き良き音楽をお楽しみいただける、

東京大衆歌謡楽団」による音楽コンサートです。

 

~今歌う、 忘れかけた 心を照らす 昭和の名曲~

  ♪サーカスの唄   ♪東京ラプソディ     ♪誰か故郷を想わざる

     ♪憧れのハワイ航路   ♪青春サイクリング etc

 

日 時:10月25日(土)開演  13時  

             開場  12時30分

 

       ==入場無料(要整理券)==

    整理券は9月13日(土)より、椿大神社社務所(9時~16時)にて配布いたします

          お一人様2枚まで

          整理券には限りがございます

 

会 場:椿大神社 惟神椿道場参集殿

出演者:東京大衆歌謡楽団

        唄 髙島孝太郎(長男)

  アコーディオン 髙島雄次郎(二男)

   ウッドベース 髙島龍三郎(三男)

    バンジョー 髙島圭四郎(四男)

 

【東京大衆歌謡楽団】

平成21年4月結成。富山県出身の兄弟4人組ユニット。

古き良き昭和初期の流行曲にこだわり、平成21年12月にバンド名と同タイトルのCDとカセットを同時発売。上野や浅草などでの路上ライブやワンマンライブで中高年の方々の熱烈な支持を得る。

平成27年に「街角の心」でメジャーデビューを果たす。現在、全国でライブ、コンサート、各種イベントテレビ、ラジオに出演。若い世代にもファン層が拡大中。

平成30年には結成10周年を迎え、今この兄弟4人組バンドに益々期待が高まっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左から 髙島雄次郎 髙島圭四郎 髙島雄次郎 髙島孝太郎

 

お問合わせ:椿大神社社務所 TEL059-371-1515

 

第20回椿自彊塾開催のご案内

2025.7.11

 椿大神社の主祭神・猿田彦大神(導きの神)と“経営の神様”と称えられる松下幸之助翁の御神徳を仰ぎまつり、境内金龍明神の滝で身を清めて修行し、自らを見つめ直す『経営者研修塾』です。

 今回は、下記の特別講師をお迎え致します。経営を志す方だけでなく、社員の方も是非ご参加ください。

 

開催日:9月3日(水)~5日(金)

参加費:50,000円(研修・食事・宿泊費込み)

定 員:20名

対 象:男女とも50歳までの経営者および企業幹部等/みそぎ(滝行)のできる健康な方

 

<講 師>

椿大神社              宮司  山本 行恭 塾長

ダイセーグループ          会長  田中 孝一 先生

株式会社経営共創基盤(IGPI) パートナー  菱田 哲也 先生

早稲田大学           名誉教授  池田 雅之 先生

 

※お申込み・お問合わせは椿大神社社務所まで 

第18回神の森コンサート開催のご案内

2025.8.1

今年も秋の夜長の境内にて、神の森コンサート~千古の杜より音楽のそよ風~を開催いたします。
ご自由(無料)に拝観いただけますので、是非皆様お誘いあわせてお越しください。

 

日 時:9月6日(土)午後6時30分~ 開演  ==拝観無料==

会 場:椿大神社外拝殿内(雨天開催)

出演者:・平松愛理

    ・西部少年少女合唱団


【平松愛理】

兵庫県神戸市出身。
1982年、18歳の頃に古川昌義(Gt)、森俊之(Key)、山下政人(Dr)と共に「ERI&WANDERLAST」を結成。1986年、22歳の時に東京での再会を約束して「ERI&WANDERLAST」のメンバーと別れ、単身上京。
1989年2月アルバム『TREASURE』、シングル『青春のアルバム』でデビュー。
1990年、TV番組のテーマ曲『月のランプ』『素敵なルネッサンス』他のシングルをリリース。
1992年3月、アルバム『MY DEAR』からシングルカットした「部屋とYシャツと私」がミリオンセラーとなり、日本レコード大賞作詞賞などを受賞。
1993年、『Single is Best!?』をリリースし、同年発売のアルバム『Single is Best』と『Erythem』がオリコンランキング連続1位を獲得。働く女性や何気ない日常の心理描写が多くの共感を得る。
また、第24回日本歌謡大賞放送音楽プロデューサー連盟賞を受賞。作家として数多くのアーティストに楽曲提供や執筆も行っている。
1995年より、阪神淡路大震災復興支援ライブ「KOBE MEETING」を神戸にて2020年まで毎年1月に開催。
2019年、デビュー30周年記念シングル『部屋とYシャツと私~あれから~』を発表。
アルバム13枚、ベストアルバム8枚、シングル28枚発売。
2021年6月より未発表の新曲『BLUE MOON』『白夜』『ピラフになりたい』の3曲を3ヶ月連続配信シングルとしてリリース。
2022年4月よりNHKラジオ第1(R-)にて「Discover Carpenters」がスタート。
音楽的に影響を受けたCarpentersについて、アマチュアの頃からの音楽仲間であり作編曲家・キーボーディストの森俊之氏等と、Carpenters愛溢れる平松の深堀り解釈、時にキーボードを用いての森氏の音楽的分析や時代背景から紐解く解説が人気のトーク番組。
2024年2月21日、平松愛理活動35周年を迎える。
35周年イベントとして
5月『平松愛理 35th Anniversary Project Live~めっちゃありがとう!~「新緑のうた」』
11月『平松愛理 35th Anniversary Project Live~めっちゃありがとう!~「晩秋のうた」』を開催。
12月、自らセレクトしたデビュー35周年のベスト盤『平松愛理 35th Self Selection Notes』デジタルリリース。
そして
2025年1月17日には25年続けていたチャリティーライブ、5年ぶりの「平松愛理プロデュース 1.17 KOBE MEETING~あれから30年~」を開催。
今年2月2日、ダブル記念ライブ『平松愛理 35th Anniversary Live ERI WANDERLAST 60 PARTY ~』を開催。
また昨年暮れより、35歳以下の応募者に限り「部屋とYシャツと私 U-35 Remix」を募集、2025年2月19日23:59分をもって〆切とし、3月下旬目下REC中。
2025年6月平松愛理ツアー2025『北風と太陽と私』開催。会場限定にて新曲「北風と太陽~エピローグ」「部屋とYシャツと私 U-35」他1曲を含む全3曲収録CDを発売。
2025年秋には、本年2月に行った『平松愛理 35th Anniversary Live ERI WANDERLAST 60 PARTY ~』DVD発売&記念ライブ開催予定。

【西部少年少女合唱団】

平成10年4月結成。
子どもたちの歌声を鈴鹿のまちに広げよう!
鈴鹿市の小学生から高校生まで、兄弟姉妹みたいに仲良く合唱を楽しんでいます。
地域行事各所コンサートに出場しています。
神の森コンサートには毎回出演しており、元氣いっぱいの歌声を聞かせてくれます。

 

お問合わせ:椿大神社社務所 TEL059-371-1515

 

交通安全講大祭

2025.8.12

毎年9月15日に交通安全講大祭が斎行され、全国各地より交通安全講・講社員氏子崇敬者の方々が参列され、天地四方八方の祓い清め、自転車、歩行者、全ての交通機関の無事故、安全を祈念します。

        記

日時   9月15日(月) 午前11時

場所   獅子堂交通安全祈祷殿

御祈祷料 5,000円以上志(車輛用お守り付)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋季例大祭~本宮例大祭・別宮例大祭~

2025.8.29

当神社の年中行事の中で最も重義である秋季例大祭が下記日程にて斎行されます。
また、大祭期間中、境内は氏子・講社員をはじめ崇敬者の皆様による真心こもった献燈で彩られ、舞の奉納や神賑行事が盛大に行われます。
是非、ご家族ご友人お誘い合わせの上お越しください。

 

神 事

10日(金)16時 宵祭(献燈まつり)

11日(土)11時 本宮例大祭

      15時 神幸祭

12日(日)10時 別宮例大祭
            京舞「井上流」 五世家元 人間国宝 井上八千代師
              地唄「倭文」演能

      11時 還幸祭

 

神賑行事

10日(金) 
 ・奉納 剣舞・詩舞・舞踊他(舞椿会 於:別宮椿岸神社)
 ・献燈まつり(夜)

11日(土)・12日(日)
 ・献燈まつり(夜)、奉納椿おどり(夜)

 

 

※10月10日から12日の三日間の御祈祷は、午前8時から御奉仕いたします。
 また、祭典中は、御祈祷をご奉仕できない時間がございます。
 ご了承下さい。

 

 

第7回 UZUME塾

2025.8.12

別宮・椿岸神社にお祀りされています天之鈿女命(あめのうずめのみこと)は、

鎮魂調和、芸道の女神さまです。

悠久の時が息づく境内にて日本の伝統・文化に触れ、自分自身をさらに磨きましょう。

 

日時 :令和7年13日(土)30分~17

場所 : 椿大神社

対象 : 18歳~45歳の女性

募集人数 :10名 (先着順)

内容 :神前作法、境内のお掃除、茶道体験、舞見学、着装体験、神職による講話

参加費 :5,000円 (昼食付)  当日、御納金

持物 :白足袋、スパッツ(華美でないもの)
    腰紐本、白ハンカチ、筆記用具、ヘアピン、黒ゴム

注意事項 :ピアスなどのアクセサリー類、香水、カラーコンタクト、ネイルなどは
      禁止です。 控えめな化粧でお越しください。
      尚、金髪等派手な染髪の方はご参加ご遠慮願います。

 申込方法 :下記までお問合わせいただくか、社務所までお越しください。

申込締切 :定員になりましたので募集締め切りいたしました

お問い合わせ ⇒ 椿大神社059-371-1515 UZUME塾担当 伊藤・中矢

 

 

第43回短詩形文学献詠祭

2025.7.3

11月3日(文化の日)に斎行される短詩形文学献詠祭にて披講・奉告申し上げる詠進歌句を
広く全国各地の同好の士から、下記の通り募集致します。
何卒、奮ってご応募下さいますようご案内申し上げます。(投稿無料)

            記

◆募集要項   短歌一人一首
        俳句一人一句
        ※短歌、俳句はそれぞれ別のハガキに記載して下さい。
        また、①氏名 ②郵便番号 ③住所 ④電話番号
         を明記の上、下記までお送り下さい。
        作品と氏名には必ずふりがなをつけて下さい。
        未発表作品に限ります。重複出詠不可。

◆応募締め切り 9月10日(水) 必着

作品送付先  〒519-0315 鈴鹿市山本町1871
              椿大神社内献詠祭係宛
        ℡059-371-1515 <担当>岩崎まで

入選者には、祭典・表彰式(11月3日)のご案内をさせていただきます。

◆選者 <短歌> 大辻隆弘、木村よし子、橋本俊明、城俊行の各先生
    <俳句> 坂口緑志、前田典子、伊藤政美、片山由美子の各先生

 

短詩形文学献詠祭は、皆様から投稿頂いた短歌・俳句を大神様の神前に披講・奉告申し上げるお祭りです。

下記の通り、斎行致します。

 

              記

   日 時  令和7年11月3日(月・文化の日) 午後1時斎行

   場 所  椿大神社 別宮 椿岸神社

 

 

厄祓いのご案内

2024.11.3

厄年は一生の中でも、体力的・家庭環境的・社会的にそれぞれ転機を迎える時であり、災厄が起こりやすい時期とされています。

その年に当たっては、神様の御加護により災厄から身を護るため、神社に参拝して災厄を祓う厄祓い(厄除け)を行います。

厄年の年齢は「数え年」です。また、1月1日から節分までの生まれの方は、前年の生まれとします。

厄祓いの御祈祷は、毎日ご奉仕いたしております。

令和7年9月11日 みそぎ修法会開催について

2025.8.12

参加条件

椿講講社員に入会

・椿講講社員への入会が必要です。(家族単位。未入会の方は随時申込いただけます。)

紹介者は不要です。

飲酒されている方、入れ墨・タトゥーを入れている方はご遠慮願います。

また、装飾品は外してご来社ください。

申し込み方法

往復はがきでお申し込みください。 

・往信はがき

表面:椿大神社の宛先(〒519-0315 三重県鈴鹿市山本町1871 椿大神社 みそぎ修法会事務局)

裏面:住所氏名電話番号講社員加入の有無(家族単位)みそぎ会加入の有無(初めての参加かどうか)、8月のみそぎ修法会参加希望と明記ください。

・返信はがき

表面:ご自宅の宛先

裏面:無記入

申込期間8月11日~8月25日消印有効

人数制限を設けておりますので、定員に達し次第受付を締め切らせていただきます。何卒ご了承ください。

※住所ごとにお申し込みいただいております。異なる住所で複数口のお申し込みをされる場合は各々往復はがきをお送りください。

※作法説明がございますので、新規の方は19時30分までには受付をしていただきますようお願いいたします。

当日準備品

・返信はがき(当神社からの)

・講社手帳(当日入講可。年会費3,000円以上志)

・みそぎ会手帳(当日入会可。年会費3,000円)

・当日参加費(御祈祷料)(3,000円以上志)

・はちまき、白色ふんどし(1,500円)、白色水衣(8,000円)、白色タオル

※社会情勢により、開催方法の変更、開催中止となる場合がございますので、あらかじめご理解の程お願いいたします。

公式インスタグラム接続のお知らせ

2023.9.9

ホームページに公式インスタグラムのバナーを作成いたしました。

是非、ご利用ください。

 

公式インスタグラムは、神社で斎行されるお祭りのお知らせや、境内の日常風景などを投稿しております。

不慣れな点もございますが、皆様に魅力が伝わりますよう更新してまいりますので、是非ご覧ください。

なおコメント・DM(ダイレクトメッセージ)・お問合わせ等には返信いたしかねます。

また写真の無断転載禁止とさせていただきます。インスタグラムにて椿大神社の公式アカウントを開設いたしました。

tsubakiokamiyashiro_official

ページ先頭へ