祭典・行事のご案内
東京大衆歌謡楽団コンサート開催のご案内
2025.2.18
なつかしい昭和初期の曲や歌がよみがえる、日本の古き良き音楽をお楽しみいただける、
「東京大衆歌謡楽団」による音楽コンサートです。
~今歌う、 忘れかけた 心を照らす 昭和の名曲~
♪サーカスの唄 ♪東京ラプソディ ♪誰か故郷を想わざる
♪憧れのハワイ航路 ♪青春サイクリング etc
日 時:4月5日(土)第一部 13時 ・ 第二部 15時
開場 12時30分
==入場無料(整理券要)==
整理券は3月15日より、椿大神社社務所(9時~16時)にて配布いたします
整理券には限りがございます
会 場:椿大神社 惟神椿道場参集殿
出演者:東京大衆歌謡楽団
唄 髙島孝太郎(長男)
アコーディオン 髙島雄次郎(二男)
ウッドベース 髙島龍三郎(三男)
バンジョー 髙島圭四郎(四男)
【東京大衆歌謡楽団】
平成21年4月結成。富山県出身の兄弟4人組ユニット。
古き良き昭和初期の流行曲にこだわり、平成21年12月にバンド名と同タイトルのCDとカセットを同時発売。上野や浅草などでの路上ライブやワンマンライブで中高年の方々の熱烈な支持を得る。
平成27年に「街角の心」でメジャーデビューを果たす。現在、全国でライブ、コンサート、各種イベントテレビ、ラジオに出演。若い世代にもファン層が拡大中。
平成30年には結成10周年を迎え、今この兄弟4人組バンドに益々期待が高まっています。
左から 髙島雄次郎 髙島圭四郎 髙島雄次郎 髙島孝太郎
お問合わせ:椿大神社社務所 TEL059-371-1515
入学勧学祭
2025.3.13
今春、ご入学・ご入園される児童・園児の学業成就・交通安全
また健やかなご成長を祈願する入学勧学祭を下記日程にて斎行いたします。
ランドセル・通学カバンもお祓いしますのでご持参下さい。
◆日時 4月6日(日)午前11時
※受付 午前10時15分より
◆場所 椿大神社 第二祈祷殿(祓殿)
~ご祈祷料 3000円からのお志~
※学業守、お弁当券、記念品付
※ランドセル・通学カバンもお祓いします。
※4月末まで、入学勧学のご祈祷を承っております。
春季大祭~本宮春季大祭・別宮春季大祭~
2025.3.13
本宮春季大祭(講社大祭 第1日祭)
◆日時 4月11日(金) 午前11時
◆場所 猿田彦大本宮 椿大神社
<奉納行事>
◇神事能「鈿女(うずめ)」 午後1時30分(於:神楽殿)
京都金剛流宗家 金剛永謹師 他一門
◇奉納演芸 午後1時30分(於:椿岸神社)
舞椿会(詩吟・剣舞・詩舞・民謡・三味線他)
別宮春季大祭(講社大祭 第2日祭)
◆日時 4月12日(土) 午前11時
◆場所 鈿女本宮 椿岸神社
<奉納行事>
◇創作舞踊「岩戸舞」 午前11時(別宮・祭典中)
京都直派若柳流 (振付)若柳吟師
(舞踊)若柳吟采師 若柳吟粹師
御祈祷受付時間
4月11日 午前7時30分~午前9時30分
午後2時30分~午後4時00分
12日 午前7時30分~午後4時00分
5月12日 入道ヶ嶽山頂奥宮春季大祭
2025.4.3
山々に新緑が生い茂る季節となりました。
恒例の奥の宮春季大祭を5月12日(月)に高山・入道ヶ嶽頂上にて斎行します。
雨天の場合は、本宮にて、遥拝式を斎行いたします。
登拝希望者は下記要領にてご参加下さい。
日時:5月12日(月)
午前8時 椿大神社・社務所前集合
(初穂料:1000円からのお志)
午後4時 椿大神社本殿・解散予定
<当日の行程>
午前8時 椿大神社・社務所前集合
午前8時30分 椿大神社・拝殿前でお祓い
午前9時 出発
~二本松コース登山~
午前11時 入道ヶ嶽頂上到着(予定)
奥の宮春季大祭
~井戸谷コース下山~
午後4時 椿大神社本殿・解散(予定)
※ご参加される方は、白装束(白色系なら可)の登山に適した服装でお越し下さい。
※健康な方ならどなたでも参加していただけますが、装備はしっかりと準備し、万全な状態で臨んで下さい
※昼食は各自ご持参いただきますが、椿会館(1食540円(おむすび))にてご注文を承っております。5月10日(土)までにご予約下さい。
庚龍神社大祭
2025.3.13
庚龍神社は、神社境内入り口の樹齢400年のモミの木の龍神様をお祀りする神社。昭和55年に篤信家により社殿が奉納され、御鎮座の年(庚)にちなんで「庚」を社名に冠して庚龍神社として信仰されています。
この庚龍神様の「庚(かのえ)」とは「金氣」の盛んなことを意味し、龍神・巳とも繋がって、神秘的な力を持つと言われ、「万物が繁昌の極みとなる」という御神徳を有します。
今年も巳月巳日巳刻に祭典を斎行し、庚龍神様の金氣の御神威を称え、大いなる金運財運の御恵を授かりますようにご祈念いたします。
庚龍神社大祭
日 時 5月12日(月) 午前10時
場 所 庚龍神社(境内入口。獅子堂前)
玉串料 3,000円からのお志(1名毎)
幟 1旈 3,000円
(200旈限定 定数に達し次第終了。
郵送でのお申込みは、事前に電話にて受付可能かをご確認ください。
℡:059-371-1515)
※撤下神饌に金運招福の神札・お守り・招福卵を授与致します。
立雲龍神社大祭
2025.3.13
立雲龍神社は、境内に鎮座する龍神三社のひとつであり、虫封じ、子育てをはじめ、身体の健全、立身出世の神様として篤く信仰されております。
今年も巳月巳日巳刻に祭典を斎行し、立雲龍神様の御神威を称え、身体の健全、立身出世の御恵を授かりますようにご祈念いたします。
皆様お揃いにてご参列下さいますようご案内申し上げます。
立雲神社大祭
日 時 5月24日(土) 午前10時
場 所 立雲龍神社(行満堂神霊殿横)
玉串料 3,000円からのお志(1名毎)
幟 1旈 3,000円
(200旈限定 定数に達し次第終了。
郵送でのお申込みは、事前に電話にて受付可能かをご確認ください。
℡:059-371-1515)
※撤下神饌に神札・お守り・招福卵を授与致します。
厄祓いのご案内
2024.11.3
厄年は一生の中でも、体力的・家庭環境的・社会的にそれぞれ転機を迎える時であり、災厄が起こりやすい時期とされています。
その年に当たっては、神様の御加護により災厄から身を護るため、神社に参拝して災厄を祓う厄祓い(厄除け)を行います。
厄年の年齢は「数え年」です。また、1月1日から節分までの生まれの方は、前年の生まれとします。
厄祓いの御祈祷は、毎日ご奉仕いたしております。
令和7年5月11日 みそぎ修法会開催について
2025.3.12
4月のみそぎ修法会は、春季大祭のため、開催いたしません。
◎参加条件
椿講講社員に入会
・椿講講社員への入会が必要です。(家族単位。未入会の方は随時申込いただけます。)
※紹介者は不要です。
飲酒されている方、入れ墨・タトゥーを入れている方はご遠慮願います。
また、装飾品は外してご来社ください。
◎申し込み方法
往復はがきでお申し込みください。
・往信はがき
表面:椿大神社の宛先(〒519-0315 三重県鈴鹿市山本町1871 椿大神社 みそぎ修法会事務局)
裏面:住所、氏名、電話番号、講社員加入の有無(家族単位)、みそぎ会加入の有無(初めての参加かどうか)、5月のみそぎ修法会参加希望と明記ください。
・返信はがき
表面:ご自宅の宛先
裏面:無記入
申込期間:3月11日~4月25日消印有効
※人数制限を設けておりますので、定員に達し次第受付を締め切らせていただきます。何卒ご了承ください。
※住所ごとにお申し込みいただいております。異なる住所で複数口のお申し込みをされる場合は各々往復はがきをお送りください。
◎当日準備品
・返信はがき(当神社からの)
・講社手帳(当日入講可。年会費3,000円以上志)
・みそぎ会手帳(当日入会可。年会費3,000円)
・当日参加費(御祈祷料)(3,000円以上志)
・はちまき、白色ふんどし(1,500円)、白色水衣(8,000円)、白色タオル
※社会情勢により、開催方法の変更、開催中止となる場合がございますので、あらかじめご理解の程お願いいたします。
公式インスタグラム接続のお知らせ
2023.9.9
ホームページに公式インスタグラムのバナーを作成いたしました。
是非、ご利用ください。
公式インスタグラムは、神社で斎行されるお祭りのお知らせや、境内の日常風景などを投稿しております。
不慣れな点もございますが、皆様に魅力が伝わりますよう更新してまいりますので、是非ご覧ください。
なおコメント・DM(ダイレクトメッセージ)・お問合わせ等には返信いたしかねます。
また写真の無断転載禁止とさせていただきます。インスタグラムにて椿大神社の公式アカウントを開設いたしました。
お参りを控えていらっしゃる方へ
郵送祈祷のご案内
2022.5.22
電話、ファックス、メールにて、御祈祷とお守りの郵送を承ります。
下記、申込書にてお申し込みください。
命名の申込は、住所、父親名、母親名、兄弟名(続柄)、連絡先(電話、ファックス)、命名のお子様の生まれた日時分、続柄、希望名(複数お書きください)をご連絡ください。Fax:059-371-1668、Mail:info@tsubaki.or.jp