祭典・行事のご案内
令和7年度 節分祭・豆まき神事
2025.1.23
節分祭・豆まき神事
日 時 令和7年2月2日(日) 午後1時
場 所 獅子堂交通安全祈祷殿前特設舞台
特別追儺役 佐渡ヶ嶽親方・大関琴櫻関
全国から参集の追儺役百余名により、「福は内、鬼は外」と除災招福の言葉唱えながら、福豆をまいて邪氣を祓います。
つばき福くじ 午後2時 先着1000名様に進呈
※2月2日の御祈祷は、午前8時30分から御奉仕いたします。
また、祭典中は、御祈祷をご奉仕できない時間がございます。
ご了承下さい。
祈年祭・厄除大祭
2025.1.14
祈年祭(としごひのまつり)
1年で最初に執り行われる大祭で、年(とし)とは稲であり、稲の豊穣を祈願します。
現代社会においては、農業の五穀豊穣だけでなく、商工産業の繁栄、国民の幸福・安泰なども祈願されています。
祭典では、豊作を予祝する特殊神事「御鍬神事」が氏子神役の奉仕により大前に奉納されます。
厄除大祭
今年厄年の人が一年間無事に平穏に過ごせるように、祈願する祭事です。
なお、祭典では約1300年の歴史を持つ獅子舞神事も執り行われます。
さらに祭典終了後には、一年間の邪気を祓い無病息災を願う「大的弓の神事」が
外拝殿前にて執り行われます。
粥だめし神事
今年の豊凶を小豆粥にて占う「粥占神事」のことで、祈年祭に先立ち執り行われます。竹筒を小豆粥の中に入れ、内に詰まった米粒により稲作を、小豆により畑作を占うものです。早朝に、斎館にて執り行います。
◆日時 2月21日
祈年祭 午前10時~
厄除大祭 午前11時~
※御祈祷は、午前8時から御奉仕いたします。
また、祭典中は、御祈祷をご奉仕できない時間がございます。
ご了承下さい。
◆場所 椿大神社本殿
◆厄年は、以下の通りです。
厄年表は参拝・御祈祷の御祈祷料の厄祓の項目、こちらよりご確認ください。
厄祓いのご案内
2024.11.3
厄年は一生の中でも、体力的・家庭環境的・社会的にそれぞれ転機を迎える時であり、災厄が起こりやすい時期とされています。
その年に当たっては、神様の御加護により災厄から身を護るため、神社に参拝して災厄を祓う厄祓い(厄除け)を行います。
厄年の年齢は「数え年」です。また、1月1日から節分までの生まれの方は、前年の生まれとします。
厄祓いの御祈祷は、毎日ご奉仕いたしております。
令和7年2月11日 みそぎ修法会開催について
2025.1.12
◎参加条件
椿講講社員に入会
・椿講講社員への入会が必要です。(家族単位。未入会の方は随時申込いただけます。)
※紹介者は不要です。
飲酒されている方、入れ墨・タトゥーを入れている方はご遠慮願います。
また、装飾品は外してご来社ください。
◎申し込み方法
往復はがきでお申し込みください。
・往信はがき
表面:椿大神社の宛先(〒519-0315 三重県鈴鹿市山本町1871 椿大神社 みそぎ修法会事務局)
裏面:住所、氏名、電話番号、講社員加入の有無(家族単位)、みそぎ会加入の有無(初めての参加かどうか)、2月のみそぎ修法会参加希望と明記ください。
・返信はがき
表面:ご自宅の宛先
裏面:無記入
申込期間:1月11日~1月25日消印有効
※人数制限を設けておりますので、定員に達し次第受付を締め切らせていただきます。何卒ご了承ください。
※住所ごとにお申し込みいただいております。異なる住所で複数口のお申し込みをされる場合は各々往復はがきをお送りください。
◎当日準備品
・返信はがき(当神社からの)
・講社手帳(当日入講可。年会費3,000円以上志)
・みそぎ会手帳(当日入会可。年会費3,000円)
・当日参加費(御祈祷料)(3,000円以上志)
・はちまき、白色ふんどし(1,500円)、白色水衣(8,000円)、白色タオル
※社会情勢により、開催方法の変更、開催中止となる場合がございますので、あらかじめご理解の程お願いいたします。
公式インスタグラム接続のお知らせ
2023.9.9
ホームページに公式インスタグラムのバナーを作成いたしました。
是非、ご利用ください。
公式インスタグラムは、神社で斎行されるお祭りのお知らせや、境内の日常風景などを投稿しております。
不慣れな点もございますが、皆様に魅力が伝わりますよう更新してまいりますので、是非ご覧ください。
なおコメント・DM(ダイレクトメッセージ)・お問合わせ等には返信いたしかねます。
また写真の無断転載禁止とさせていただきます。インスタグラムにて椿大神社の公式アカウントを開設いたしました。
お参りを控えていらっしゃる方へ
郵送祈祷のご案内
2022.5.22
電話、ファックス、メールにて、御祈祷とお守りの郵送を承ります。
下記、申込書にてお申し込みください。
命名の申込は、住所、父親名、母親名、兄弟名(続柄)、連絡先(電話、ファックス)、命名のお子様の生まれた日時分、続柄、希望名(複数お書きください)をご連絡ください。Fax:059-371-1668、Mail:info@tsubaki.or.jp