祭典・行事のご案内
新嘗祭・愛宕社大祭
2023.11.15
新嘗祭は、宮中では11月23日に神嘉殿において天皇陛下御自ら執り行われ、天神地祇に捧られた新穀を食され新たなる神霊の再生更新を祈念される儀礼です。おおよそ日を同じくして全国の神社でも斎行されます。当社は、故実に則り、毎年12月1日に行っております。
愛宕社大祭は、神社背後の椿ヶ嶽に鎮座する火伏の神・愛宕社の大祭です。
記
12月1日(金)10時 新嘗祭
11時 愛宕社大祭
※御祈祷は午前8時より、ご奉仕いたします。
また、祭典中は御祈祷ご奉仕できない時間がございます。
紅葉深まる中を参進する祭員(新嘗祭)。
新嘗祭(宮司による祝詞奏上、祭祀舞「椿宮」奉奏)。
椿ヶ嶽麓の鳥居前を斎場として斎行する愛宕社大祭。
令和6年 初詣のご案内
2023.11.19
「家族が健康でありますように。 願いが叶いますように。」
新しき年が穏やかで幸せな年となりますよう、椿大神社へどうぞお参り下さい。
記
大晦日 午後11時 祈祷受付開始/御神札・御守授与開始
元 旦 午前 零時 歳旦祭
引き続き、一番祈祷奉仕
午前 5時 二番祈祷奉仕、以降順次祈祷奉仕
※一番祈祷受付後(午前零時)、一旦中断し改めて午前4時30分より祈祷受付いたします。
※31日午後11時から元日にかけて、授与所は終夜開所
★★★ 大晦日は終夜、参拝できます。 ★★★
※御祈祷をお受けの方には、『おみちびきローソク』を授与(無料。無くなり次第終了)
御祈祷受付
31日 午後11時 ~午前零時
元日 午前4時30分~午後6時30分
2日・3日 午前7時 ~午後6時30分
4日~ 午前8時 ~午後4時30分
御神札・御守授与
元日 31日午後11時~元日午後7時
2日・3日 午前7時 ~午後7時
4日~ 午前8時 ~午後5時
参拝時間
元日 ~午後10時
2日・3日 午前5時 ~午後10時
4日~10日 午前5時 ~午後7時
11日~ 午前5時 ~午後6時
※令和5年12月31日の御祈祷受付は、午後4時までとさせて頂きます
※正月三が日、1、2月の土・日・祝日は、例年大変混雑しておりますので、なるべく混雑日を避けていただき、平日に分散してのご参拝をご検討ください。
※新春のご祈祷は、正月だけでなく、12月より2月末まで承ります。
※「お参りを控えていらっしゃる方への郵送祈祷のご案内」はをクリックしてください。
令和5年月12月11日 みそぎ修法会開催について
2023.11.11
◎参加条件
椿講講社員に入会
・椿講講社員への入会が必要です。(家族単位、未入会の方は随時申込いただけます。)
※紹介者は不要です。
当日、社務所玄関で検温
・接種証明、陰性証明提示は不要です。
飲酒されている方、入れ墨、タトゥーを入れている方はご遠慮願います。
◎申し込み方法
往復はがきでお申し込みください。
・往信はがきに住所、氏名、電話番号、講社員加入の有無(家族単位)、みそぎ会加入
の有無(初めての参加かどうか)、12月のみそぎ修法会参加希望と明記ください。
・返信はがきにもあらかじめ住所、氏名をご記入ください。
申込期間:12月のみそぎ会につきましては、11月12日~11月20日消印有効
※人数制限を設けておりますので、上限人数に達し次第受付を締め切らせていただきます。何卒ご了承ください。
◎当日準備品
・返信はがき(当神社からの)
・講社手帳(当日入講可)
・みそぎ会手帳
・みそぎ会年会費(3,000円)、当日参加費(御祈祷料)(3,000円以上志)
・はちまき(500円)、白色ふんどし(1,500円)、白色水衣(7,000円)、白色タオル
・予備のマスク1枚(みそぎにてマスクが濡れるため)
※今後の感染状況により、開催方法の変更、開催中止となる場合がございますので、あらかじめご理解の程お願い致します。
七五三まいり(七五三祭)のご案内
2023.9.6
お子様の健やかな成長をお祈り申し上げます。
七五三まいりの御祈祷を承ります。
七五三まいりは 9月から11月末まで毎日ご奉仕します。以降は、電話にてご確認下さい。
ご祈祷の予約は必要ございません。当日社務所内の祈祷受付までお越しください。
御祈祷は、土日祝日には多くの参拝の方がお越しいただき、特にお昼前後は混雑いたします。
平日は、混雑も少なくゆったりとお受けいただけます。
受付時間:通常は8時~16時30分
御祈祷料:3、000円からのお志(千歳飴・お守り・絵本・お菓子を授与いたします。)
衣装の貸し出し、写真撮影、またお食事は椿会館(059-371-1039)までお問い合わせください。
七五三祭
日時 11月15日(水)11時より斎行
ご参列される場合は、10時30分までに祈祷受付へお越しください。
~七五三祭にて子供たちの鈴祓いを行っている写真~
公式インスタグラム接続のお知らせ
2023.9.9
ホームページに公式インスタグラムのバナーを作成いたしました。
是非、ご利用ください。
公式インスタグラムは、神社で斎行されるお祭りのお知らせや、境内の日常風景などを投稿しております。
不慣れな点もございますが、皆様に魅力が伝わりますよう更新してまいりますので、是非ご覧ください。
なおコメント・DM(ダイレクトメッセージ)・お問合わせ等には返信いたしかねます。
また写真の無断転載禁止とさせていただきます。インスタグラムにて椿大神社の公式アカウントを開設いたしました。
厄祓いのご案内
2022.12.10
厄年は一生の中でも、体力的・家庭環境的・社会的にそれぞれ転機を迎える時であり、災厄が起こりやすい時期とされています。
その年に当たっては、神様の御加護により災厄から身を護るため、神社に参拝して災厄を祓う厄祓い(厄除け)を行います。
厄年の年齢は「数え年」です。また、1月1日から節分までの生まれの方は、前年の生まれとします。
厄祓いの御祈祷は、毎日ご奉仕いたしております。
龍神三社巡りのご案内
2020.11.11
3月22日、境内別宮椿岸神社の東南に「龍蛇神両地神社」が建立されました。ご祭神は龍蛇神であり、水に住む「龍」の信仰からは火難除け、水難除けの守護を、また、地に住む「蛇」の信仰からは土地の災難除けを司り、更には財運、身体堅固に霊験あらたかとされています。
この龍蛇神両地神社建立により、庚龍神、立雲龍神・龍蛇神を巡る龍神三社巡りを行う事ができます。ご参拝の折には是非、龍神様の偉大なる御守護とお導きを戴かれますようお祈り申し上げます。
龍蛇神両地神社(別宮椿岸神社横)
庚龍神社(獅子堂前)
立雲龍神社(行満堂横)
お参りを控えていらっしゃる方へ
郵送祈祷のご案内
2022.5.22
電話、ファックス、メールにて、御祈祷とお守りの郵送を承ります。
下記、申込書にてお申し込みください。
命名の申込は、住所、父親名、母親名、兄弟名(続柄)、連絡先(電話、ファックス)、命名のお子様の生まれた日時分、続柄、希望名(複数お書きください)をご連絡ください。Fax:059-371-1668、Mail:info@tsubaki.or.jp