お知らせ

祭典・行事のご案内

6月11日 嵯峨御流献華展のご案内

2023.5.26

 椿大神社にて嵯峨御流献華展を開催致します。また、別宮・椿岸神社にて献華祭を斎行いたします。椿岸神社は、椿大神社の主祭神・猿田彦大神の妻神で芸能の祖神として信仰される天之鈿女命(あめのうずめのみこと)をお祀りされ、華の道にご縁があります。

【献華展】 開催日:令和5年6月11日(日)

      場 所:椿大神社社務所内

【献華祭】 斎 行:午後1時

      斎 場:別宮・椿岸神社拝殿

 

令和5年月6月11日 みそぎ修法会開催について

2023.5.11

開催方法を変更いたしました。

 

参加条件

椿講講社員に入会

・椿講講社員への入会が必要です。(家族単位、未入会の方は随時申込いただけます。)

  紹介者は不要です。

当日、社務所玄関で検温

・接種証明、陰性証明提示は不要です。

飲酒されている方、入れ墨、タトゥーを入れている方はご遠慮願います。

申し込み方法

往復はがきでお申し込みください。 

・往信はがき住所氏名電話番号講社員加入の有無(家族単位)みそぎ会加入
の有無(初めての参加かどうか)、6月のみそぎ修法会参加希望と明記ください。

・返信はがきにもあらかじめ住所、氏名をご記入ください。

申込期間:6月のみそぎ会につきましては、5月12日~5月20日消印有効

人数制限を設けておりますので、上限人数に達し次第受付を締め切らせていただきます。何卒ご了承ください。

当日準備品

・返信はがき(当神社からの)

・講社手帳(当日入講可)

・みそぎ会手帳

・みそぎ会年会費(3,000円)、当日参加費(御祈祷料)(3,000円以上志)

・はちまき(500円)、白色ふんどし(1,500円)、白色水衣(7,000円)、白色タオル

・予備のマスク1枚(みそぎにてマスクが濡れるため)

今後の感染状況により、開催方法の変更、開催中止となる場合がございますので、あらかじめご理解の程お願い致します。

第9回椿こども塾 開催のご案内

2023.4.30

次世代を担う子供たちを対象とした第9回椿こども塾を下記日程にて開催いたします。

自然豊かな椿の杜で、神前作法・自然体験学習など有意義に過ごし、日常生活における礼儀作法を学びましょう。

 

日程:7月22日(土)9時に社務所へ集合

対象:小学生・中学生(保護者同伴可)

内容:神前作法・自然体験学習など

定員:20名

会費:3,000円(保護者同伴の場合は5,000円)

 

お問い合わせ:椿大神社社務所 TEL059-371-1515

第41回夏期大学講座

2023.5.15

開催日:令和5年8月19日(土)

会 場:椿大神社 椿会館/参集殿

講 演:午後1時

講 師:宮田 修(みやた おさむ)

演 題:「アナウンサーが神職になって」

受講料:6,000円 ※昼食・茶室「鈴松庵」での呈茶を含みます

 

~講師紹介~

埼玉大学教育学部卒業後、NHKにアナウンサーとして入局。阪神大震災 発生直後の番組を担当、地震の状況や情報を伝えた。その後、NHK報道の 看板「ニュース7」のキャスターを務め、平成20年 NHKを退職。現在 は、地元千葉県で神社の宮司を務めている。
著書に『こころを楽にする生 き方』等。

 

6月30日 夏越の大祓式

2023.5.29

1年の上半期を締めくくる6月30日に、夏越の大祓式が斎行されます。

祭典では、半年の間にご自身の身心についた罪や穢れを祓い清めて、下半期の無病息災を祈念いたします。

拝殿前には直径3メートルの「茅の輪」が設置され、この間を「水無月の夏越の祓いする人は、千歳の命のぶといふなり」と唱えながら3回くぐります。また、紙で作られた人形を自己の身代わりの形代(かたしろ)として御幣川に祓い流します。

皆様方の茅の輪くぐりは、各自でお回り下さい。

茅の輪は、6月中旬から約1ヶ月間設置いたします。設置開始は、後日、発表いたします。

 

 

<日 時>

6月30日(金)

<日 程>

14時    夏越の大祓式

14時30分 茅の輪くぐり神事

15時30分 形代流し神事 於:鈴鹿川上流・御幣川川原(神職のみ)

 

  ※御祈祷は、午前8時から御奉仕いたします。
   また、祭典中は、御祈祷をご奉仕できない時間がございます。
   ご了承下さい。

 

公式インスタグラム開設のお知らせ

2022.12.11

12月1日より、インスタグラムにて椿大神社の公式アカウントを開設いたしました。

神社で斎行されるお祭りのお知らせや、境内の日常風景などを投稿しております。

不慣れな点もございますが、皆様に魅力が伝わりますよう更新してまいりますので、是非ご覧ください。

なおコメント・DM(ダイレクトメッセージ)・お問合わせ等には返信いたしかねます。

また写真の無断転載禁止とさせていただきます。

tsubakiokamiyashiro_official

厄祓いのご案内

2022.12.10

厄年は一生の中でも、体力的・家庭環境的・社会的にそれぞれ転機を迎える時であり、災厄が起こりやすい時期とされています。

その年に当たっては、神様の御加護により災厄から身を護るため、神社に参拝して災厄を祓う厄祓い(厄除け)を行います。

厄年の年齢は「数え年」です。また、1月1日から節分までの生まれの方は、前年の生まれとします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

厄祓いの御祈祷は、毎日ご奉仕いたしております。

龍神三社巡りのご案内

2020.11.11

 3月22日、境内別宮椿岸神社の東南に「龍蛇神両地神社」が建立されました。ご祭神は龍蛇神であり、水に住む「龍」の信仰からは火難除け、水難除けの守護を、また、地に住む「蛇」の信仰からは土地の災難除けを司り、更には財運、身体堅固に霊験あらたかとされています。

 この龍蛇神両地神社建立により、庚龍神、立雲龍神・龍蛇神を巡る龍神三社巡りを行う事ができます。ご参拝の折には是非、龍神様の偉大なる御守護とお導きを戴かれますようお祈り申し上げます。

 

 

 

 

 

 


龍蛇神両地神社(別宮椿岸神社横)

 

 

 

 

 


庚龍神社(獅子堂前)

 

 

 

 

 


立雲龍神社(行満堂横)

 

お参りを控えていらっしゃる方へ
郵送祈祷のご案内
 

2022.5.22

電話、ファックス、メールにて、御祈祷とお守りの郵送を承ります。

下記、申込書にてお申し込みください。

郵送御祈祷申込書(PDF)

お守り郵送申込書(PDF)

命名の申込は、住所、父親名、母親名、兄弟名(続柄)、連絡先(電話、ファックス)、命名のお子様の生まれた日時分、続柄、希望名(複数お書きください)をご連絡ください。Fax:059-371-1668、Mail:info@tsubaki.or.jp

ページ先頭へ