参拝・お祓い・ご祈祷

人生儀礼

人生儀礼

古くから日本では、人生の節目節目で神前に向かい、感謝の気持ちを伝え、これからの平穏を願ってきました。こうした尊い風習を大切に継承することが、心の豊かさ、ゆとりにもつながっていきます。

命名 家族から最初のおくりもの。

赤ちゃんの将来を想い描きながら決めたひとつの名前。「命名」は一般的に出生後7日目に行います。名前は市販の命名用紙や奉書紙などの白い紙に書き、神棚にお供えします。家族みんなで赤ちゃんの幸せな未来を願いながらお祝いしましょう。


初宮詣 はじめましてのごあいさつ。

赤ちゃんのはじめてのお参りで、神様にごあいさつ。無事に生まれた喜びをお伝えするとともに、これからの健やかな成長を祈る行事です。一般的には男児31日目、女児33日目(地域によっては男女とも110日目)ですが、体調などを考慮して良い日を選びお参りしましょう。


お食い初め すくすく育て、カラダもココロも。

この子が一生食べ物に困らないように。両親のそんな願いを込めて行う「お食い初め」。新しい茶碗やお皿に、赤飯をはじめ、鯛などの尾頭付焼き魚を盛り付け、食べる真似をする行事です。


初節句 笑顔がそろう、はじめての節句。

赤ちゃんが生まれてからはじめて迎える節句は、家族の笑顔も広がる日。子どもの健やかな成長とともに邪気をはらう意味も込められた行事です。男の子は5月5日の「端午の節句」、女の子は3月3日の「桃の節句」にお祝いします。


初誕生祭 元気に迎えた、一年目の喜び。

満一歳の誕生日を祝う行事です。いろいろと心配事の多い最初の一年を無事に過ごせたことへの感謝とお祝いを込め、お参りをします。家庭では、これからも健やかに育ち、年を重ねていってほしいと願います。


七五三(三歳) つぶらな瞳に、ふくらむ夢。

家族の願いである子どもの成長と健康。「七五三」は、その喜びを分かち合う節目の行事。男女とも3歳では「髪置」というお祝いを行います。本来は11月15日ですが、親子揃ってお参りできる日にお祝いする方々が多くなっています。


七五三(五歳・七歳) 晴れ着姿に、こぼれる微笑み。

男の子は、5歳のときに「袴着」。女の子は、7歳のときに「帯解」。いつもとは違う晴れ着姿の子どもに、これまでの成長の喜びを確かめながらお祝いをします。本来数え年で行いますが、現在は満年齢で行う方も増えてきています。


合格祈願 心強い味方がいるから。

子どもがはじめて迎える受験という大きな転機。家族にできるのは、心の支えとなってあげること。子どもが平常心で受験に臨めるように家族でお参りしましょう。さらなる学業向上、健康をお祈りし、望む道が開けるようにお願いしてください。


成人祭 たくさんの思い出にありがとう。

満20歳を迎え、大人の仲間入りができたことをお祝いする「成人祭」。神様にこれまでの成長を感謝し奉告しましょう。成人とは、自分の行動に責任を持つ立場になったことを自覚する節目。家族やお世話になった方への感謝も大切に。


結婚式 ずっと幸せでありますように。

神前にて挙式をおこない、夫婦の誓いをし二人が結ばれたことに感謝を申し上げ、一生の幸福と親族の繁栄を願います。


厄除け 人生の無事安泰を願って。

人は一生の中で、いくつかの厄難に遭うおそれの年齢を厄年として忌み慎しみます。
厄年の前後を合わせ、前厄・本厄・後厄とし除災の祈願をします。


歳祝い(還暦等) 歩んできた人生に感謝と喜びを。

この世に生命を頂いてより現在迄の無事を感謝し、長寿を願う算賀寿のお祝です。
六十才・還暦、七十才・古稀、七十七才・喜寿、八十才・傘寿、八十八才・米寿、九十才・卒寿、九十九才・白寿

ページ先頭へ